「ミネラルウォーターとは?」
ミネラルウォーターといえば、水道水ではなくお店で売っている綺麗で美味しい水というイメージになる人が多いのではないでしょうか。
実際は、地下水や湧水などの自然にある水の総称です。
勿論きちんと調べられて飲めると判断された水のことであって、
外にある水=ミネラルウォーターというわけではありませんので、ご注意ください。
そして日本は水が豊富で水道水の管理もしっかりとしているうえに、
ほとんどの水が軟水という水に恵まれた国です。
水道水も飲むことは可能といってもいいでしょう。
実は水道水をボトルに詰めてもミネラルウォーターといえる場合があります。
ミネラルウォーターの定義は、複数の源泉の場合によるとミネラル分の添加及び、
加熱以外の殺菌を行った水ということです。
水道水は主に雨水を元に殺菌されますが、それ以外には添加などはなされませんので、
そういう意味ではミネラルウォーターといえないことはないでしょう。
ミネラルウォーター=ミネラルの量が多いという定義ではないのです。
日本でミネラルウォーターといわれるのは、
正確には「ナチュラルミネラルウォーター」ではないでしょうか。
ナチュラルミネラルウォーターとは、原水になるものが特定水源より採水された地下水であり、
地下で滞留または流れているうちに無機塩類が溶解したもので鉱水、
鉱泉水などであり、濾過や沈澱及び、加熱殺菌に限る殺菌処理を行われたもののことをいいます。
こちらは地下の通過するにあたって含まれるミネラルはとても豊富です。
お店などで売られている「○○の水」と言われている多くのものが
ナチュラルミネラルウォーターでしょうが、
表記などをよくみてミネラルや硬化などを確認しましょう。
水の硬さについては、このサイトも解説していますが、
ミネラルウォーターの中には「硬水」と呼ばれる硬度の高い水も含まれています。
日本の水はほとんどが軟水で飲みやすいため、慣れていない場合は味もさることながら、
お腹を壊してしまいますのでよく表記をみて、選ぶようにしましょう。
こちらのサイトにはミネラルウォーターと浄水器の効果についての詳しい解説がございます。是非、ご覧ください。